せっかくならキレイにしたい!引っ越し後の整理方法とは?


せっかく引っ越ししても、新居で荷物をキレイに整理できないとがっかりですよね。
旧居で整理整頓ができていなくても、引っ越しは整理整頓する良い機会と言えます。
だけど、どうやって整理したら良いのか分からないという人が多いことでしょう。
そこで、今回は せっかくならキレイにしたい!引っ越し後の整理方法とは?というテーマでお送りします。

引っ越し後の整理整頓のコツは順番が重要

引っ越し先の新居で、上手に整理整頓するためには片付ける順番が重要になります。

  1. 部屋や収納のスペースを確認する
  2. 大型の家具や家電を配置するため、サイズとスペースを測る
  3. 大型家具や家電を配置
  4. 中型の家具や家電の配置を考えておく
  5. 部屋ごとにダンボールを振り分ける
  6. 収納前に中型の家具や家電も配置していく
  7. 大型、中型の家具や家電に収納する物を分ける
  8. 収納しながらゴミの処分をする

部屋や収納のスペースを確認する

まずは部屋のスペースや、収納場所があれば、それらの大きさなどを確認、把握しておきましょう。

本来であれば引っ越し前の荷物が入っていない状態で、一度見ておくことが一番ですが、遠方などの場合もあるので、当日整理に入る前に必ず考えるようにして下さい。

「どの部屋にどの量やサイズの荷物が収納できるか」を確認しておかないと、荷物の開梱を進めた後の片付けが進まなくなってしまいますし、最終的に物が収まらず溢れた状態になります。

大型の家具・家電や敷物を配置する

次はサイズの大きな家具や家電の配置です。

細かい荷物が散らばっている状態では、大物の配置がやりにくくなります。

また、大型家具家電の配置が決まれば、それに則って整理ができるので、片付けの目安にもなりますね。

特に引っ越し業者に依頼していた場合、荷物を降ろした際に配置してもらうと負担が少なくて済みます。

部屋ごとにダンボールを振り分ける

大物家具家電が入ったら、次は中型家具や家電の配置を考えましょう。

これらが、細かい荷物が入った後でも動かせるようなら、荷解きを始めても構いません。

そうでない場合は、しっかり考えて中型家具家電を配置しましょう。

荷解きの際は、誰の物なのか、どこの場所の物なのかを把握して段ボールを入れるようにして下さい。

引越し当日に使うもの・普段使いの多いものを先に開梱する

まずは、自身が普段から使用する頻度の高い荷物を開梱しましょう。

仮に後片付けを中断した場合、普段使いの多い用品が開梱されていないと日常生活に困るからです。

例えば、着用の多い服や洗面用具、調理器具、洗面用品といったものが考えられます。

引越し当日から使う生活用品の例

日常的に必要なものと言えば、トイレットペーパーやティッシュ、洗剤、除菌シート、歯ブラシセット、お風呂セット、パジャマ、ドライヤー、化粧品、常備薬、寝具などが考えられます。

とにかくすべての荷物を開梱しきる

各部屋に収める荷物を運搬し終わったら、段ボール箱などの梱包を一気に荷解きしていきます。

そうしないと、日常生活に追われて、ずっとそのまま置きっぱなしにしてしまう…といったことが起きます。

そのため、とにかくすべての荷物を荷解きしきる意識が大事なってきます

ただまとめるだけではなく、いつ開梱するかスケジュールを立てておくことも重要です。

収納・配置とゴミの処分をする

荷解きがすべて完了したら、ダンボールや緩衝材、テープ類などの処分を行いましょう。

新居でのゴミの分別や回収日を間違えないように注意が必要です。

なお、不要になったダンボールの処分は、引越し業者に持って行ってもらったり、近隣のスーパーなどで資材回収を行っている場合が多いので、これらを賢く利用して片付けましょう。

【荷物の種類別】引越し先での片付け・収納のコツ

続いては、運んできた荷物の種類ごとに、引越し先で上手く片片付けるやり方を紹介していきます。

洋服はたくさんの量を持っている人もいますし、片付けるのが大変に感じますよね。

洋服を上手く片付けるためのコツは以下の7点です。

  1. 服をアイテムごとまとめる
  2. 1年以上着ていない服は思い切って手放す
  3. シーズンオフの衣類は衣装BOXにまとめる
  4. よく着ている服は中段や下段にまとめて収納する
  5. ハンガーの色とメーカーは統一する

まず大事なのは、片付けの対象になる服の量を減らすことです。

引っ越しにあたって、荷物を整理していると、意外に使っていないものが多いと判明します。

服も同様ですので、もう着ない服や古くなってしまった服があれば、思い切って捨てる判断をしましょう。

衣類は水分を多く含んでいるので、できるだけダンボールから開梱してから収納することをオススメします。

なお、引越し業者を利用する場合、服を衣装ケースに入れたまま運搬してもらうことが可能ですし、衣類専用のハンガーラックに掛けて運んでくれる場合もあります。

キッチン用品

キッチン・台所用品はすぐにでも必要になってきますよね。

引っ越し後、片付けができないからと、外食やデリバリーばかりでは体にも悪い上、金額もかさみます。

そう言ったことも考え、キッチン用品はできる限り早く収納しましょう。

  1. キッチンにどこに何を収納するか計画を立てる
  2. 必要な収納用具を用意する
  3. よく使う調理器具から収納する

まず、キッチンのどこに何を収納するかを決めます。収納場所は以下の3つのエリアに分けて考えてみましょう。

・シンクエリア
水回りで使うモノ(ボール、ザル、お味噌汁専用の鍋やパスタ鍋など水を最初に入れるお鍋など)を置く
・作業台エリア
作業台で使うモノ(調理の作業をする時に使う、菜箸など調理器具や砂糖・塩などのよく使う調味料)を置く
・コンロエリア
火の回りで使うモノ(最初に火にかけるフライパンや鍋、油など)を置く

上記を踏まえて収納の計画を立てましょう。

実際の収納作業は、「普段からよく使うモノ」から行います。

整理収納は、日常的によく使うモノが整理・収納されているだけで、心地がいい環境になると言われています。

食器

食器類の後片付けも、キッチン用品同様に使う頻度が低いものを奥へ、よく使うモノを手間へ、という意識で進めていきましょう。

収納前に食器を洗わなければならない場合は、1つ1つ洗って片づける、という流れではなく、一気に洗ってから片づけるほうがトータルの作業時間は短く済むはずです。

本・雑誌など

本や雑誌類も片付けが大変な荷物です。

洋服などと同様に、本棚を配置した場所へ集めましょう。

また、引越しを機に不用品回収に出したり、本の買取ショップへ持ち込んだりするのもおすすめです。

まとめ

今回は せっかくならキレイにしたい!引っ越し後の整理方法とは?というテーマでお送りしてきました。

引っ越しした後は、引っ越し前の住居よりも、より良い環境で過ごしたいですよね。

しかし、普段はどうしても大掛かりな整理整頓をする気が起きないものです。

今回の整理整頓方法を参考に、引っ越しのチャンスにしっかりと片付けましょう。


あなたにとって一番安い引越し業者を見つけ出せます!

全国200社以上から無料一括見積もり、最大50%OFF
最短1分、今すぐお見積もり

引越し業者お得ランキング!

 

引越し価格ガイド

 

引越し侍

 

ズバット引っ越し比較

 

LIFUL 引っ越し