引っ越しで何が大変かと言うと梱包と開梱です。
中でも割れ物、食器の詰め方はそれ次第で破損を招いたりもしますので手順と決まり事を守りシッカリ梱包する必要があります。
中々慣れないでしょうが、ここを疎かにすると大事な食器が壊れてしまうので気を付けましょう。
今回は破損させずに食器の梱包を完璧にする方法とは!?などの情報をお届けしていきます。
目次
引っ越し業者の食器専用ケース
大手の引っ越し業者には上記の写真の様に食器専用ケースがあります。
但し、大手でも同じものがない可能性はありますので、まずは営業などに訊いてみましょう。
もし、あった場合には、借りることが出来るので非常に安全で便利です。
収まりも良く、特殊な形以外の食器は大抵入ります。
また、食器ケースがある業者におまかせコースを注文すると、梱包の際にちゃんと食器ケースを使ってくれるので安心です。
引っ越し業者もピンキリですので、こうした食器ケースがない場合もありますので、見積もりの段階で訊いておきましょう。
緩衝材は何がいい?
それでは、食器ケースがない場合はどうすれば良いでしょうか。
自分で食器を箱詰めしていくわけですが、その際の緩衝材は何が良いでしょうか。
エアキャップ(通称プチプチ)
緩衝材としては一番ポピュラーなプチプチことエアーキャップ。
多くの割れ物はこれに包まれて送られてきたりしますね。
ローコストですので、自身で購入してもそれほど負担はありません。
また、今では色々な大きさのものがあり、100円ショップにも売っていますので金額もそうですが、どこへ行っても見つけやすくなっています。
ミラマットシート
こちらも割れ物を包むのに適した緩衝材でミラマットシートと言います。エアキャップだけでは心配なものなどを包みます。
単体で使うよりもエアキャップと併用した方がより効果的です。
だいたいこの2種類の緩衝材があれば、家庭の割れ物は全てカバー出来ると考えて良いでしょう。
食器だけではなく、美術品などは併用して包むと痛みや破損を完全に防げます。
新聞紙は緩衝材としては使わない
良く緩衝材変わりに新聞紙を利用する人がいますが、破損率も高く、緩衝材には適していません。
また、インクの黒色が食器に移ってしまい、洗っても中々とれません。
特に真っ白なお皿ですと致命的なほど色がついてしまうことも少なくないので新聞紙を緩衝材代わりに使うのは辞めましょう。
少々お金が掛かってもわずかな出費ですので、先に挙げた緩衝材を購入して安全安心に包みましょう。
段ボールの六面を服やシーツなどでカバーする
割れ物、食器類は重くなるので小さい段ボールに入れるのですが、その際段ボールの6面に服やシーツなどを入れ、箱を積んだ時に衝撃が無いようにします。
また、こうしておくことで、運ぶ際中にも中身が動かないので安心です。
食器、割れ物は隙間なく詰める
割れ物や食器を詰めていく時、最も重要なのは「隙間なく」詰めることです。
その為、4脚、5脚あるようなものは揃えて詰めていくようにしましょう。
それぞれ間には緩衝材を入れ、同じ種類のものを重ねていきましょう。
箸や調理器具のお玉、フライ板返し、包丁などはミラマットシートでグルグル巻きにし、危なくないようにします。
重たいものは下へ
食器類、割れ物を詰める時の鉄則ですが、重たくて大きく頑丈なものは必ず箱の下の方に入れます。
こうした重たくて大きく頑丈なものが上にくると、軽くて弱い割れ物はその重みで破損したりするからです。
また、大きいものから入れていくことで、その間、間に小さい食器などを詰めることが出来るのでより一層箱の中で動きにくくなり安全性が高まります。
形が一定ではないものはまとめて緩衝材を間に入れる
食器の中には形が一定ではないもの、ティーカップやティーポットなど色々あります。
こうしたものは出来るだけまとめて同じ段ボールに入れるようにし、隙間が空いていたらそこには緩衝材を詰めましょう。
形が一定でないものもシッカリと中で動かないようにします。
ワレモノ注意や天地無用のシールを貼る
引っ越しを引っ越し業者に依頼する場合、ワレモノ注意や天地無用のシールをもらえますので、運ぶ人に判るようにシッカリ目立つところに貼っておきましょう。
万が一、シールがない場合などは赤い太マジックなどで段ボールに大きくワレモノ注意、天地無用と目立つように書きます。
段ボールには更にどちらが上か下かもシッカリ書いておきしょう。
また、段ボールの空いている部分には事細かくどんなワレモノが入っているか書いておいて下さい。
食器意外にも貴重な骨とう品などある場合は段ボールにその旨を記し、厳重な梱包をしましょう。
まとめ
今回は破損させずに食器の梱包を完璧にする方法とは!?などの情報をお届けしていきます。
食器や他の割れ物は引っ越しで梱包する場合、最も気を遣うところですね。
下手に詰めてしまうと破損してしまう可能性があります。
下手をすると全損と言うことにもなり兼ねません。
そうならないようにここでのアドバイスを参考に壊れ物0を目指して梱包しましょう。